鷹ノ巣山取り付きの避難小屋を利用して1泊2日の呑み登山に出かけて来たゾ!
2015/5/16(土)
12:05奥多摩駅(奥14バス \600) - 12:40~12:55峰谷 - 14:00~14:10奥
- 16:25鷹ノ巣山避難小屋
奥多摩駅からのバスには我々のパーティの他は7,8人の学生さんのみで乗車。
学生さんグループは水根で降車したので、峰谷まではバスは貸切状態で運行。


朝からの雨も止み天気はあまりパッとしないが、
靄のかかり方が絶妙のコントラストを出している。


約35分で、峰谷に到着。
荷物を整えバスが通ってきた道をそのまま直進方向に出発。


歩き始めてすぐに目に付いたのがわさび田。
水が綺麗なのでしょう。


長い車道もやっと終了。
途中、三沢あたりで左に入る坂道を見失い車道沿いに来てしまった orz
道標の登山道入り口は崩れているため、10mほど先から折り返すように登山開始。

整備された杉林を抜けると浅間神社に到着。





登山道は比較的広い尾根道で、枯れはなどが敷き詰められ歩きやすい。


避難小屋までの中間あたりから霧がかかってきた。


鷹ノ巣山避難小屋の下部にある水場に到着。
ここからは約5分で避難小屋へとたどり着く。


今回は同期山親父と先輩山親父のメンバーで来ています。
と、なると。


やはり、こうなります。


バー鷹ノ巣開店です。

他にも非難小屋の利用者もあり、明日も早いので本日閉店。
(雨も降ってきますた)
避難小屋の利用者の方々、騒がしくして申し訳ございませんでした m(_ _)m
~Zzzz
2015/5/17(日)
- 6:20六ツ石山分岐 - 6:25~6:50六ツ石山 - 8:30車道 - 8:50石尾根登山口

午前4時に起こされ、気がついた時には
朝になっていたぁ
また、ちょっぴり思い出せない記憶があるゾ!
すぐに撤収を開始!
日の出前に鷹ノ巣山へ登らなくてはと、急いで出発。


今日も朝から霧が出て見晴らしが悪い。
いつも、どこでも顔を出すヤツ(富士山)も今日は出てこない。
鷹ノ巣山の東側には木が茂り、
霧もやまず日の出は期待できないため先を急ぐ事に…
南西方向は見晴らしが良いはずなのだが霧のため眺望が効かない。


水根山を通過

と、ここで白樺の間から太陽が


更に綺麗なやや広の尾根道が続く。



六つ石山に差し掛かると霧も徐々に晴れてきた。
昨夜の残りのビールを片手に六つ石山を目指す。


六つ石山山頂に到着する頃には、すっかり霧も晴れ視界も開けてきた。
山頂は思ったより広く、平坦な部分が多い。



へば、かんぱい! (はい、集合写真パクリましたぁ~)
宴もたけなわ、しばしの歓談後出発する事に…


ここからはひたすらに下るのみ。


今日は朝から体調が良くなく(て、二日酔いだヨ)、皆からかなり遅れを取っていた

もう少しで、登山口に抜ける所でやってしまった。
三ノ木戸山へ登り、景観が良いのでうっかりそのまま下ってしまい、
道が無くなってしまった。戻るのもなんですので、地図を頼りに下山。


少し急な斜面を下ると作業道にあたり、暫く行くと林道に合流。
結果良ければ全て良し!

登山口手前の車道から見晴らしの利く場所もありました。


15分ほど車道を下ったところで登山口に到着。
三ノ木戸から石尾根へ向かうルートは崩落で通行止め。



グネグネの車道は数箇所でショートカットが出来る生活道?がある。
今回は呑サー的な山行でしたなぁ~
しかし、皆さん元気です。50代前半の同期山親父と還暦手前の先輩山親父の
へべれけトレッキングでした。
合計推定年齢160歳、まだまだ 現役(のつもり)
おつかれさまでした。
へばせば。





【おまけ】
またまた、ここに来た。
午前中の10時なので空いていると思いきや、結構混んでいました。
やっぱり露天風呂の湯船は…
浮いているのは湯葉?の破片なのでしょうか?
最後は湯上りでカンパイです。

