6月、梅雨に突入したばかりの週末で天気が良さそうなので、
どこに行こうか迷ったので北八ヶ岳に行って来た。
2016/06/11(土)
5:20唐沢鉱泉 - 6:00枯尾ノ峰分岐 - 6:30~6:40第一展望台
- 8:20白砂林道入口 - 8:30~9:00根石岳 - 9:05白砂林道入口
- 10:10天狗の奥庭 - 10:30~11:15黒百合ヒュッテ - 11:45唐沢鉱泉分岐
- 12:30唐沢鉱泉

桜平との分岐からは真っ暗な未舗装路の砂利道となり、唐沢鉱泉には1:00には到着。
シュラフに潜り込んで車内で仮眠 Zzzz~
夜中に到着した時は、4台程度の先客がいたが朝4:30には約倍になっていた。
駐車場にはバイオトイレあり。

唐沢鉱泉の入口に登山者カードのポストあり。
登山計画書を投函して、いよいよ入山。
以前に唐沢鉱泉へ温泉に入るために黒百合から往復したことがある。
その時の記事は… ☞ 八ヶ岳 黒百合ヒュッテ 2010/11/13-14




登山口を過ぎると、北八つ独特の白樺と苔むした登山道となる。


斜度も緩く、歩きやすい道を暫く行くと枯尾の峰の分岐に到着する。
ここでようやく登山道にも朝日が差し込んで来た。



登山口から一時間ちょっとで第一展望台に到着。
ここで一気に視界が開け、開放感のある眺望が望める。


第一展望台から少し下って登り返すと第二展望台に到着する。
第二展望台から山頂までは、山頂直下の岩場を抜ければすぐそこ。


西天狗岳に到着
ここでチョイ遅朝食を摂り、本日来た目的のカメラ ニコンF2 を取り出す。
35年前に山でも使っていたカメラをオーバーホールに出し、先日帰って来たばかり。
久しぶりのシャッター感覚にチョイ感動










東天狗岳に到着


本沢温泉の分岐に到着。


本沢温泉と言えば日本一標高の高い露天風呂で有名。
その時の記事は… ☞ 八ヶ岳 硫黄岳 2012/07/28 ~ 29
根石岳に到着


今日はいつものあいつは姿を見せなかったなぁ (Mt.FUJI)


今年の2月にも天狗岳に来ているが、2月と6月の同じ場所を撮って見た。


岩場は雪がついている方が歩きやすいねぇ。
その時の記事は… ☞ 八ヶ岳 天狗岳 2016/ 2/6 ~7
すりばち池の分岐から天狗の奥庭方面へ下る。(上部は少し雲が出てきた)


黒百合ヒュッテ裏の高台に到着。



黒百合ヒュッテ前で、持って来たノンアルビールとカップラーメンで
至福のひと時を満喫 (喜)


至福のひと時を過ごし、まだ昼前で勿体ないのですが唐沢鉱泉まで戻ります。


渋の湯との分岐を過ぎると、ポツンとベンチがあった。
なんと嬉しい気遣いでありませんか。



登山口の橋に到着。
苔と湯の花のちょっとヒンヤリの源泉。一見の価値あり… と思う。

駐車場に戻ってみると、林道の脇にも車がずらりと並んでいた。


今回の目的はフィルムカメラの試し撮りに来ましたが、
北八つは何回来ても良いところですな。
