気圧の谷の通過と予測し、計画を諦めていた今週末の丹沢行きだったが、
天気が持ちそうなので、急遽決行することにした。
仕事から帰り、山の準備をしたら日付が変わっていた

3時間寝れればと思い… 目が覚めたら4時半を過ぎていた。
急いで支度をして5時に自宅を出発。
2012/6/30(土)
6:00~6:20塩水橋 - 6:40本谷橋 - (7:00天王寺尾根) - 8:20堂平分岐
- 14:00塩水橋
塩水橋に6:00到着。
既に駐車できるスペースにはかなりの車が止まっていたが、
橋のすぐ前に止めることができた。


ゲートを通り舗装路を20分程歩くと登山口である本谷橋に到着する。


本谷橋の登山口
橋の手前からいよいよ登山開始。


植生物保護柵をいくつか潜り抜ける。


登山道は木道や階段(歩幅があわないので疲れるのですが…)が設置されかなり整備されていた。

塩水橋から約2時間半で丹沢山に到着。

朝にはちらほらと出ていた日差は完全に無く、ガスってきていた。



涸れているわけでもなく、何か芸術的なものさえ感じさせる。



山頂には通年営業の蛭ケ岳山荘がある。
絶景であるはずの丹沢の最高峰からの眺めはガスでほとんどないため、ちょこっとの休憩で引き返すことに。

途中で見つけた植生保護柵の説明。
丹沢での保護柵はここだけでなく、いろいろなところで増えている。
説明によると
”平地の開発によって山に追い上げられた鹿による食害 … ”
とのこと
丹沢ではよくニホンジカを見かけていたので鹿に同情していしまうなぁ


知る人ぞ知る、ハリーポッターの持っている杖の材料である。(ほんと?)
枝が落ちていないか探したがなかった。 残念; (娘に自慢したかったのに)

軽く昼食をとり下山する事に。



約1時間半弱で下山。
天気はいまいちであり眺望も残念だったが、良いトレーニングになった。
実は蛭ケ岳には30年ぶりの登頂だったが、あまり記憶に残っていなかったので新鮮に感じられた。

へばせば。




