2013/1/26
ど~してもうどんが食べたくて鍋割り山へ”鍋焼きうどん”を食べに行ってきた。
渋沢駅 - 7:05(バス) - 7:15~7:25大倉入口 - 8:26二股 - 9:10後沢乗越
- 10:05~10:50鍋割山 - 11:25大丸 - 11:35金冷やし - 11:50~12:30塔の岳
- 12:50花立 - 13:10堀山の家 - 13:30駒止茶屋 - 13:45見晴茶屋
- 13:55大倉高原分岐 - 14:10大倉入口

大倉口のバス停で身支度を整え出発。


バス停前から大倉尾根を右に見て鍋割り山方面へ直進する。
民家の隙間から見える三の塔あたりは雪が白く取り付いている。


いよいよ林道の始まり。


気温はかなり低く0度近くまで下がっているようだ。
林道脇の土の壁には霜がついている。

左手にはときおり檜岳が姿を見せている。

林道に流れ出た水が完全に凍っていた。



二股から暫く歩くと鍋割山荘で使用する
ペットボトルの山が用意してある。
”余力のある方は…”の内容で水の荷揚げのお願いが書いてあり、今回は10リッタの荷揚げすることにする。


気温は低いが天気も良く、気持ちのよい静かな樹林をゆっくりと登る。


後沢乗越から尾根筋を暫く登ると雪が現れる、気温が低く締まっている雪なので歩き安い。


少し雪も多くなり鍋割山荘が見えてきた。

鍋割山山頂に到着。
小屋前は雪かき時の雪が積み上がっているが、周りは積雪は約20~30cmかな。

鍋割山の正面には富士山


荷揚げした水を小屋入り口横のポリタンク
に移し、空きペットボトルは小屋に戻す。
が、水が凍り全部移す事が出来なかった。


暖かい小屋に入り注文をして、5分程まっていると鍋焼きうどんが出来上がった。
寒い中を歩いてきたので、あつあつのうどんは最高にうまい! 

小屋の中は10人程の登山客がいたが、スーパーサイヤ人に変身したかように
体から湯気を出しながらうどんを食べていた。


小腹も膨らみ体も温まったところで、せっかくなので塔の岳までのスノーハイクを楽しんで帰ることにする。




鍋割から小丸、大丸と
気持ちの良い雪道が続いていた。

金冷やしで大倉尾根からの登山道と合流、塔の岳はもう直ぐ。
登山道は雪のナイフリッジとなり、普段の登山道とは一味違う風貌を見せている。



塔の岳に到着。
山頂は風が強く、体感温度はぐっと下がって来た。
さっきうどんを食べたばかりなのだが、
ちょうど昼時でもあるのでまた小腹が空いた。
コーヒーを入れて軽く食事をすることに…
しかし、寒いのぉ~


塔の岳の下りは念のため
簡易アイゼンを着けて下ったが
花立手前で、木道が現れ道の雪もまばらとなり、歩きずらいのでアイゼンを外してしまった。(が、もう暫くは安全のためアイゼンは装着していた方が良いだろう
)



花立山荘前には鹿がいた。
塔の岳から丹沢山にかけては良く見かけていたが、ここまで鹿が降りてくるとは…

大倉尾根の下りも雪が着くと様子が変わる。


堀山の家を通過し、駒止茶屋まで降りてくると雪も少なくなりいつもの山道となる。


観音茶屋まで降りてくるとバス停はもう直ぐ。


林の中の木漏れ日がなんとも良い

そして、無事下山、久しぶりの雪の丹沢。
いや~丹沢も奥深いねぇ~
へばせば




