2017年の出だしは、標高2017.1mの雲取山に行ってみた。
2017/1/21(土)
- 9:45登山口 - 11:10堂所 - 12:10 ~ 12:40七ツ石山小屋
- 14:00奥多摩小屋(テント泊 ¥500)
早朝に自宅を出発し約3時間で奥多摩駅に… 今回も臨時のバスで鴨沢へ到着。


奥多摩湖の西岸は凍っています。

小袖の駐車場を過ぎ、林道左側道標の場所から入山。


歩き始めて直ぐに、雪と凍った土道が交互に入り混じった登山道が続く
とりあえずはアイゼン無しで歩ける程度。



鴨沢から約2時間半かかり七つ石山小屋に到着。
ここでカップラーメンで一服
小屋の炊事場で夏場は豊富に流れていた水場は凍結している。
小屋から2~3分歩いたところの水場は出ていたので、ここで給水。
(七つ石山とまき道の分岐の所)


多少急な登りではあるが歩きやすい斜面を登り、小屋から約25分で山頂に到着。



七つ石山からブナ坂への下りは先行する登山者がいたため、
念のためアイゼンを装着して下った。

奥多摩小屋手前から七つ石山方面
所々雪道と土道が入り混じるが、景色も良く歩きやすい道です。
鴨沢から約4時間半かけて奥多摩小屋へ到着
時間も早いので雲取山ピストンもチラリと考えたが、天気も良く日向は暖かいので
小屋でテント申し込みを行い、ホゲ~とすることにします。 







受け取るときに「温めて飲んでください」と手渡されたビール

太陽が沈む従い、気温がグイグイ下がってくるのが分かる。
今日の最低気温は-9℃程らしい。
最近は衣類の素材も良くなり、薄手でも保温の良い装備が出来るので快適である。


外は満点の星空… Zzzz…
2017/1/22(日)
- 10:25小袖駐車場- 10:50鴨沢 - 11:00~11:50留浦 - 12:25奥多摩駅

翌朝5時過ぎに起床。
雲取山で日の出を見るため6時に出発。
薄っすらと明るくなる景色

キュッキュッと鳴る足元はまだ暗い。


快晴の早朝。
いつものあいつも綺麗です。
山頂横の避難小屋が見えてきました。
既に沢山の人が日の出を待ち構えています。



山頂に到着。
避難小屋は粗満員状態だったとの事…

6時52分 そして日の出。
足元が悪くならないうちに下山するため。撤収~


テントを撤収しまき道をフル活用して下山。


約2時間半でバス停に到着するも、次のバスまで1時間半以上も待つ… orz
10:20分発の次は12:30。バス停に到着したのが10時50分。
ま~諦めの付く時間ですが、2つ先のバス停まで歩けば11:50発のバス情報を入手

約10分ほど歩いて2つ先のバス停に到着。バス停横のお食事処で昼食を取りつつ
バスを待つことに…

でした。雪のないところ、岩の出ているところもあり、アイゼン付けるには逆に
歩きにくいかなと思う。(あくまでも個人的な思い込み)
ネットにも出ていますが建て替えには億のお金が必要なため、老朽化に伴い小屋は
閉鎖する方向との事。
しかし、管理棟を置きテント場としては残るのではないか…とバス停横のお食事処
でご主人に聞きました。
奥多摩小屋テント場は景色も良く、広く明るい場所なのでテント場として残るのは
喜ばしいです。
へばせば… 




