高尾駅北口8:58(臨時) - 9:12大下バス停 - 9:25入渓点 - 11:10キャンプ場跡地
- 11:37 F1 - 12:25 2段5m - 13:35関場峠 - 14:10堂所山 - 14:45~14:50景信山
- 15:20明治天皇小佛峠御小休所阯 - 15:35~15:50城山 - 16:00一丁平
- 16:25 6号路分岐 - 17:05びわ滝 - 17:20 6号路登山口
梅雨入り後の曇り空の中、諸般の事情により自粛していた山歩きを久しぶりに再開。
高尾駅北口から臨時の小仏行バスに乗り大下バス停で下車
小下沢梅林横を抜け、林道を約10分程度歩き、沢筋左側フェンスの切れたあたりから入渓。
連日の雨で水嵩が増しているかと思いきや、意外に少なく穏やかだった。
入渓点から約1時間半強でキャンプ場跡地に到着。
木橋の右側がキャンプ場跡、左側が景信山へのルートとなる。
木橋から約30分でF1に到着
左側奥に見えるのが3段10mの滝。小下沢終点手前にあり。
小下沢終了点の2段5mのF2
遅めの昼食を摂り、林道を詰め関場峠を経由して堂所山
午後2時過ぎ、堂所山から約30分で景信山に到着
景信山から小仏バス停に下る予定を高尾まで歩くことに変更。
景信山から約45分で城山へ到着。
いつも賑わっている高尾の休憩所は閑散としていた
高尾山頂へは寄らず5号路(山頂ループ路)で巻き6号路で高尾口を目指す。
6号路の分岐から、40分でびわ滝に到着。
更に15分程下って高尾山6号路登山口に到着。午後5時半前には下山完了。
裏高尾で沢歩きができることを初めて知り、真夏でもさぞかし涼しげに自然を満喫できる事だろうと思いを馳せながら歩いた。
ザイルを装備していたが出番はなく、沢沿いに林道も並走しているため危険と思うところはなかった。
但し、クモの巣と昨年の台風19号の置き土産で歩きずらい箇所は多々ある。


