別にピークハンターでもなく百名山も意識せず、好きな場所、行きたい場所へ登っていたが、最近どうもやり残し感が出てきた…
2012/09/21(金)
午後10:30
豪快Onoさんに車で来てもらい、我がカエル顔の車に乗り換えいざ出発!
2012/09/22(土)
5:30 観音平 - 6:10 雲海展望台 - 6:45 押手川 - 8:00~8:30 編笠山
- 8:45-9:30 青年小屋 - 10:40 ~ 10:50 キボシ - 11:10 ~ 12:30 権現岳
- 13:40 青年小屋 - 13:50 水場 - 14:30 ~ 14:45 西岳
- 15:15 青年小屋(テント泊)
4:30 駐車場に到着。
駐車場には、広場を囲む様に40~50台ほどの車が止まっており、
我々は入り口側の開いているスペースに止めた。
グリーンロッジは既に閉鎖されており、
トイレと水の供給は不可との情報を仕入れていたが、
駐車場の入り口には2台の簡易トイレが設置されている。
5:30 駐車場を出発。
やっと薄暗いが夜が明けた頃に準備も整い、先ずは編笠山に向けて出発。
駐車場は到着してから約1時間ほどで、
広場の真ん中をほぼ埋め尽くす位まで車が増えていた。
静でなだらかな林道を進む。
今日の天気はたまに日が差す程度のくもり空のようだ。 ちょこっと微妙な感じ。
押手川の分岐
右に行くと青年小屋。
我々は左側の編笠山経由で
青年小屋まで行く事に…
押手川からは登山道の傾斜も上がり梯子を使うところもある。
少しガスが出てきた。 天気はもつかなぁ~
森林限界を超えたようで、突然視界が開き編笠のピークが近い事を知る。
これにあわせたように青空も広がり始めた。
8:00 編笠山到着
ここは晴れているが、先の赤岳や阿弥陀岳は雲によりその姿を消したり見せたりしている。
日差しはあるものの、休憩中はヤッケを羽織る程度にちょっと涼しい。
今年も残暑ががんばっていたが山は既に秋に突入しているようだ。
今日の計画ではキレット小屋まで足を伸ばし、あわよくば赤岳を狙っていたが、
天気も怪しいため泣く泣く青年小屋へ、ベースを建てて空身で権現を目指す事に…
なぁ~んて。
本当は一度、青年小屋のキャンプ場に泊まってみたかったのじゃ
小屋の前に赤提灯。 名称は青年小屋でも、どこと無く”おやじ”臭さがある。
「 こんちは! おやじ2人ですが、青年小屋でキャンプさせてくださ~い 」
9:30 テントを設営し権現めざして出発
10:40 ギボシ到着。(とりあえずピークまで行って観ることに)
権現小屋と右側に権現岳のピークが見える。
権現小屋
権現のピーク
ピーク手前で振り返ると足元に権現小屋
その向こう側にはギボシが見える。
11:10 権現岳到着
赤岳は見え隠れ
ピークを少し戻ったところで昼食に
メニューは ラーメン と食後のコーヒー
12:30 昼食と景色を堪能し青年小屋へ戻る事に。
13:40 青年小屋到着。
と、onoさん 「軽く散策できるところないですかね~」
現在、午後の2時前である。少々歩き足りないようなので、水を汲みがてら西岳まで行って観ることにした。
テント場右奥から水場”乙女の水”経由で西岳へのルート”源治新道”があり、
水場までは約4~5分程度。
水は豊富で冷えていてちょいうま!
適当に水を汲み西岳を目指す。
西岳までのルートはあまり人が入らないと思っていたが、
登山道はきちんと整備されており結構登山客とすれ違った。
西岳はすっかり秋の風情である。
14:45 西岳を出発
15:30 青年小屋へ戻ってきた。
テントの数は更に増え、30張り以上になっている。
とりあえず小屋へ行きビールでのどを潤した。 西岳からは、ほとんど走るように帰ってきたのですごうまである。
すっかりくつろいだあと、テントへ戻り夕食の準備である。
onoさんは米を炊く。 これ、米を研がずに炊ける優れもののようである。
こちらは、毎度おなじみの簡単パスタ、今日はカルボナーラ。 そして食後にonoさんがリンゴを剥いてくれた。
食後はテントへ入り、持ってきた赤ワインとonoさんのブランデーで山話に花が咲く親父たち。
そして、おやすみなさい。Zzzz
2012/09/23(日)
7:30 青年小屋 - 8:05 押手川 - 8:30 雲海展望台 - 8:55 観音平
6:00 起床
朝、目が覚めると、外はまだ雨が時おり強く降っていた。
夜中から降り始めた雨は、朝になっても上がらなかった。
今日は早めに下山して、近くの温泉に行く事とする。
雨の中の撤収で、テンションは下げ下げである。
雨の中、時おり権現が見えるが直ぐに隠れてしまう。
7:30 青年小屋出発
8:55 観音平駐車場に到着