2014/ 9/22(月)
4:00起床 - 4:50長衛小屋 - 5:20北沢峠分岐 - 6:10大滝頭
- 9:00馬の背ヒュッテ - 9:15藪沢小屋 - 9:35大滝頭 - 10:25北沢峠
- 10:40長衛小屋(テント泊)


4:00起床。昼間はまだ暑いが朝晩は少々冷え込む。
テントの中でフリーズドライ味噌汁に餅を入れて作った雑煮を食べ出発。
テント場の入り口で明かりを消すと、空は満天の星。
ポツリポツリとテントに明かりがともり始めていた。


林道に出てすぐ向かい側にある、小さな橋を渡り仙丈ケ岳へのアプローチの始まり。
欄干には水が流れ出ている管かかっており水場になっいる。


北沢峠からのルートと合流するあたりで明るくなりはじめた。

大滝頭を通過

すっかり夜も明け、今日も天気は良さげです。

大滝頭から3~40分程歩くと木々が低くなり、森林限界を超える。


途中にあった足元の紅葉。実際はもっと鮮やかでした。

自分も十分な年配者であるが…(笑)

見晴らしは勿論最高である。

見晴らしの良いルートが山頂まで続いている。

このアングル。山渓などの雑誌でよく見かけますなぁ

早朝の2合目から始まり、8合目に到着

山頂近くに来ると仙丈カールもよく見える。


山頂はすぐそこ!

ホレ!山頂







山頂からは.360°のパノラマ。
日本中部の山は全て見渡している感じですね。
動画に収めて写真をあまりとっていなかったorz

仙丈小屋を見て思い出したことがあった。
仙丈ケ岳は以前に登っていたと思ってたが、
雪の中を仙丈小屋まで登り吹雪かれて敗退していた。
なんと25年以上かけてのリベンジでした。


当時は平屋の小さな小屋でしたが、すごく立派になり、
風貌は小屋から山荘に変貌していますね。(山荘と山小屋違いってなんだろう???)



仙丈小屋から5分程下ったところに、冷たくておいしい水場がある。

対向には甲斐駒ケ岳。
明日はあっちにのぼろ




水場から30分ほど下ると、ルートは森林限界から木々の中に移る。



シーズン中だけ営業しているとの事。他のシーズンは開放しているそうである。
外にはトイレもあるが携帯トイレ専用。

大滝頭に戻って来ました。



暫く林道をひたすら下り、北沢峠側に下山。